今日は何やらWandern

 

昨日、KITAへお迎えに行くと扉に何か貼ってある。すらすらとは読めないのでしばらく眺めてると先生が「明日△◎※○○□~」と何やら言っているのでこれは重要らしい、という事でお家で辞書片手に詳細を読むためデジカメに記録。

うむ、どうやら明日は遠足のようだ。

ふと

「Bitte an Regenkleidung denken.」

の一文に目が止る。

うん?レーゲンクライドゥンってレインコートの事だよね。それを考えてください?もっと違う意味なのかな・・・

遠足で必要ってこと?

考えてもわかるはずないので、レインコートが必要なのか先生に聞いてみた。するとやっぱりもんやりとしか聞き取れないけど^^;、お天気がどうのラジオがどうのって言ってたので、雨が降りそうならレインコートを持たせよって意味らしい。

f:id:tugent:20080625095132j:image

ベルリンのKITA連合(なんか族っぽくね?)でなんかやるんだね。どんなピクニックなんだろう。

ピクニックなのになんか特別にあれ持って来い、これ持って来いって言わないんだよね~。

グループ旅行の時も、おやつとかどうすんのかな?って思ったけど何も書いてなかったから何か出るんだろと思っていたら、しっかり水筒やらおやつやら用意してる子もいればうちのように何も食べ物は用意してない子もいる。

つまり、好き好きって事なのよね。

この自己責任ぶりがいいわよね~。

日本の常識から行くと不親切って事になるのかしら。

【後日談】

ポスターにあるように、オレンジの風船(迷子防止の意味もあると思う)をみんな腕にくくりつけて、ちょっと遠めの公園で遊んだらしい。KITAではよくデジカメで撮影して廊下などにプリントして張り出してくれるので、言葉の不自由な私たちでも、子どもが何をして、楽しそうに過ごしているのかが一目瞭然なので大変助かる。

日本の保育園にいた時は、今時フィルムのカメラで撮影して、それを父母会の担当者がいちいちプリントして焼き増し注文をとってた。その係りをやった事があったけど、結構面倒でわずらわしかったな~。